


自然分娩や女性特有の悩み、更年期症状の診療に対応
お産を経験したスタッフが多く気軽に相談できる医院
混雑状況
お知らせ
小野寺産婦人科の
5つの特徴

不安を抱えないお産を心がけています。

ちょっとしたお困りことでもご相談ください。

プライバシーへの配慮をしています。

絵本や魚の泳ぐ水槽で退屈させません。

車5台収容できる駐車場もあります。
診療案内
3タイプから選べる食事管理された入院施設


入院施設は、トイレ・シャワーが付いた部屋から、個室、二人部屋の3タイプの中からお選びいただけます。また、入院中の食事はカロリー計算されたものを提供しております。心地よくお産ができるような空間づくりに配慮していますので、リラックスしてお過ごしください。
当院のスタッフの多くはお産の経験者です。入院中に不安なことやこれからの育児についての相談もしていただけたらと思っております。
自然分娩を基本にしている出産

現在、さまざまな出産方法が行われていますが、当院は自然分娩を基本にしています。それは、自然に起きる陣痛から出産をすることが、母子にとって良いと考えているためです。陣痛が微弱な場合、歩行などをすることによって陣痛が強まることがあります。看護師が付き添いながら、院内を歩いて分娩を行いやすくしていきます。それでも陣痛が来ない時は、陣痛促進薬を使用して陣痛を促すこともあります。
生理痛・生理不順の治療について

女性ホルモンには、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」があります。ストレスや疲労・食生活の乱れ・睡眠不足などにより、ホルモン分泌が変化することで、ホルモンバランスが崩れて生理痛や生理不順などの症状が起こりやすくなります。
生理痛の治療には、まず鎮痛剤を処方します。症状の改善がみられなければ、ホルモン量の少ない低用量ピル(OC)による治療も考えていきます。
また、生理不順の場合は、ホルモン剤の内服を続けながら経過を観察します。生理不順をそのまま放置していると、妊娠することが難しくなる可能性があります。今後、妊娠や出産を少しでもお考えでしたら、治療することをご検討ください。
更年期症状の治療について

女性は、年齢と共に思春期・性成熟期・更年期・高齢期のライフステージを経験します。個人差はありますが、50歳前後の年齢で閉経を迎えます。一般的にこの閉経の時期をはさむ前後10年間が更年期とされています。
更年期の症状が出る方と出ない方との違いは、女性ホルモン(エストロゲン)の減少にともなうホルモンバランスの崩れに対応できる体質であるか。また、仕事や家庭環境などからの精神的な負担も複雑に関わってきます。
当院では、漢方薬・内服薬・塗り薬・貼り薬・注射による治療を患者さまの希望に合わせてご提案させていただきます。更年期症状特有の、のぼせ・発汗・頭痛・めまいなどがある方は我慢せずにご相談ください。
医師・スタッフ紹介

患者さまとご家族の皆さまが笑顔になれるお産を心がけています。
私たちは、「患者さまが主役、私たちはサポート役」を診療のモットーとし、赤ちゃんが生まれた時に「ご家族の皆さまが笑顔になれるお産」を医院のテーマに掲げております。
患者さまから時々、診療中は集中しているせいか「先生の表情が怖い」とお話をいただくことがあります。決して怒っているのではありませんので、わずかなことでも気になることがありましたら、お気軽にご相談いただけると幸いです。私にわかることでしたら、できるかぎりお答えいたします。
医院案内
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
14:00〜17:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / | / |
患者さまのプライバシーを保ち、初診になるべく時間をかけて、患者さまのお悩みに寄り添う診療を努めます。
患者さまをお呼びする際は患者さまのプライバシーを配慮して、お名前ではなくお渡しした番号をお呼びしております。また、初めて来院された患者さまの診察では、なるべく時間をかけて問診を行っています。
最寄駅
総武線「西千葉駅」北口 徒歩5分
近くの駐車場
有り(5台)